広報さがみはら No.1553 令和7年(2025年)5月15日号 3面 ---------- HOT info さがみはら イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- 市議会定例会 臨時会議、6月定例会議を開催 臨時会議、6月定例会議の日程 臨時会議 日時 5月21日(水曜日)午前9時30分から 内容 本会議(常任委員会委員の選任など) 定例会議 日時 5月29日(木曜日)午前9時30分から 内容 本会議(提案説明) 日時 6月6日(金曜日)午前9時30分から 内容 本会議(代表質問・個人質疑、委員会付託) 日時 6月9日(月曜日)午前9時30分から 内容 本会議予備日 日時 6月11日(水曜日)午前9時30分から 内容 総務委員会 日時 6月12日(木曜日)午前9時30分から 内容 建設委員会 日時 6月13日(金曜日)午前9時30分から 内容 民生委員会 日時 6月16日(月曜日)午前9時30分から 内容 市民環境経済委員会 日時 6月17日(火曜日)午前9時30分から 内容 こども文教委員会 日時 6月26日(木曜日)・27日(金曜日)・30日(月曜日)午前9時30分から 内容 本会議(一般質問) 日時 7月1日(火曜日)午前9時30分から 内容 本会議(委員長報告、採決)、議会運営委員会(本会議終了後に開催) ※会議の日程、時間などは変更の場合あり。詳しくは市議会ホームページを参照 ※6月定例会議のための議会運営委員会は、5月23日(金曜日)に開催 ※市議会ホームページから、各会議のインターネット中継が視聴可能 問い合わせ 議事課 電話042-769-8278 ---------- 高校生対象 保育のおしごと体験 夏休み期間に市内保育施設で、保育士の仕事を体験できます。子どもと関わる仕事をしたい人は、ぜひ参加してください。 事前説明会 日時 7月13日(日曜日)午前10時から11時 会場 オンライン(ツールはZoom(R)を使用) おしごと体験 日時 7月22日(火曜日)から8月8日(金曜日)のうち1日か連続する2日 会場 市内保育施設(希望する園を3つ選び調整) いずれも 対象 高校生 定員 50人(抽選。市内在住か在学、市内養成校志望の人優先) 申し込み 6月24日までに、市就職支援センターホームページから 申し込みは紙面の二次元コードから 問い合わせ 市就職支援センター 電話042-700-1618 ---------- 本沢梅園の梅もぎ採り 梅の収穫の時期に合わせて、開園します。品種は梅酒や梅干しなどに適した白加賀です。梅のもぎ採りを楽しみませんか。 日時 6月6日(金曜日)から8日(日曜日)・14日(土曜日)から15日(日曜日)午前9時から午後3時 ※梅がなくなり次第、終了 会場 本沢梅園(緑区川尻) 費用 梅園管理費200円(1人当たり。未就学児は無料)、梅1kg当たり600円 ※橋本駅南口から若葉台住宅行きバス終点下車、徒歩約30分、城山発電所そば。無料臨時駐車場あり ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 市コールセンター 電話042-770-7777  ---------- 市内に空き家を所有している人へ 適切な管理を 空き家は適切に管理せずに放置すると、建物が傷み、近隣に迷惑がかかるだけでなく、不審者の侵入や放火を誘発する恐れがあります。 空き家の放置で起きること ●悪臭の発生 ●害虫や小動物のすみ着き ●草木の繁茂 ●屋根や外壁の落下・飛散 など 適切な管理をしましょう 月に1度は点検を ●屋根や外壁、窓、室内に異常がないか ●樹木や雑草がはびこっていないか 適切に管理しないと… 「管理不全空家等」として「勧告」します。勧告を受けると、該当する土地に係る固定資産税などの住宅用地の軽減措置が受けられなくなり、税額が約4倍になります。 管理の継続が難しい場合は ●売却や解体を検討する ●専門家や市の相談窓口に早めに相談する 空き家の無料相談会 空き家の管理・活用などにプロの相談員が対応 日時 6月28日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 BOOKOFF PLUS古淵駅前店アパレル・家電館(南区古淵) 対象 市内に空き家を持っている人 定員 5組(申し込み順) 申し込み 5月19日から、電話でブックオフおうちの無料相談会受付窓口へ 電話03-6701-4618 詳しくは紙面の二次元コードから 問い合わせ 住宅課 電話042-769-9817 ---------- 禁煙宣言しませんか 5月31日は世界禁煙デー 5月31日から6月6日は禁煙週間 喫煙はさまざまな病気になる危険があります がんとの関連性が知られていますが、歯周病やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、生活習慣病などのリスクも高まります。また、低出生体重児や早産など、妊娠や出産にも影響します。 加熱式たばこも「たばこ」 煙や臭いが少なくても、発がん性物質などの有害物質を多く含んでいます。 禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません 禁煙を始めて数日後には、味覚・嗅覚の改善、歩行時の呼吸が楽になるなどの効果が表れます。継続すると5から9年後には肺がんのリスクが低下します。早めに始めると効果がより大きくなります(再度吸い始めてしまうと効果はなくなります)。 さぁ禁煙をはじめよう ●市販のニコチンパッチやニコチンガムを使う ●医療機関で禁煙治療を受ける ※一定の要件を満たせば、保険が適用されます。詳しくは医療機関へ 喫煙の影響については紙面の二次元コードから 問い合わせ 健康増進課 電話042-769-8055 「禁煙チャレンジ」でたばこをやめましょう 電話か面談で保健師が3カ月間禁煙をサポートします。初回面談時、希望者に尿中ニコチン検査と呼気検査を実施します。 日時 月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前8時30分から午後5時 申し込み 電話で、申し込み先の各保健センターへ 会場 緑区合同庁舎 申し込み 緑 電話042-775-8816 会場 津久井保健センター 申し込み 緑(津久井担当) 電話042-780-1414 会場 ウェルネスさがみはら 申し込み 中央 電話042-769-8233 会場 南保健福祉センター 申し込み 南 電話042-701-7708 ---------- 相模原市PR動画 「はい。その答え 相模原で見つかりました。」 市シティプロモーションX(Twitter) 「相模原市シティプロモーション」@Sagamihara_PR アクセスしてね♪