広報さがみはら No.1549 令和7年(2025年)3月15日号 10・11面 ---------- ちゅうおう区版 ホームページ 中央区ページ Instagram 【公式】相模原市中央区 Facebookページ 「相模原市中央区」 FMラジオ(83.9MHz) 大好き!中央区FM HOT839(エフエムさがみ) 編集/中央区役所区政策課 電話042-769-9802 中央区の人口・世帯 令和7年2月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 273,508人(385減) 男 136,504人/女 137,004人 世帯数 131,613世帯(82減) 中央区役所 × 青山学院大学シビックエンゲージメントセンター あれから2年… 足で巡る中央区さくら文学賞 中央区では、令和4年度に「中央区さくら文学賞」を公募し、入賞3作品を選びました。 今回は、青山学院大学の学生が受賞作に再度スポットを当て、作品の舞台となった場所を若い感性で紹介します。 中央区さくら文学賞とは 令和4年度の取り組みで、「区の魅力を広く知ってもらうとともに、新たな魅力を発見し、より多くの人に中央区を好きになってもらいたい」という願いを込めて、中央区を舞台とした小説を公募しました。 全38作品から、大賞1作品、区長賞2作品を決定しました。 受賞作品は紙面の二次元コードから 取材は「わかば」と区の担当が協力 「わかば」は、青山学院大学シビックエンゲージメントセンターの学生有志で結成した中央区の魅力発掘・創造・発信プロジェクトです。学部や学年がバラバラの14人が3つのチームに分かれて活動しています。今回は「発信」に力を入れるメディアチームと一緒に作品の世界を巡ります。 Instagramでも学生目線の中央区の魅力を動画で投稿しています 「わかば」メディアチーム小田さん、宇治さん、小川さん 大賞受賞作品 『妙見橋(みょうけんばし)で会いましょう』作 青井(あおい) 月(つき) あらすじ ある日、主人公の私は、淡い恋心がつづられた曽祖母の日記をみつける。 浅間神社で何度も逢瀬(おうせ)を重ねた二人は、最後の日、相武電気鉄道(実際に計画があった)の開通日に妙見橋で会う約束をするが、鉄道は開通されず会うこともかなわなかった。 そして今、私はその相武電気鉄道の停車場を不思議な縁でつながったある人と巡る。 <作品より> 「朝早くから浅間神社で拝んでいる人がいた。私もその人の後ろのほうで手を合わせる」 小田さん「主人公の曽祖母が初恋のショウゴさんと出会い仲を深めた浅間神社。街の中にひっそりとあるこの場所から始まった、等身大の恋に親近感が湧きました。」 <作品より> 「(じゃあ、今度は、妙見橋で会いましょう。)私は心の中で呟いた」 小田さん、宇治さん「「味気ないスチール製の橋」と小説では描かれていますが、下を流れる川は澄んでいて、白い鳥が水浴びする様子は不思議な趣がありました。」 区長賞受賞作品 『いつだって、どこへだって』作 寅衛(とらえ)まさお あらすじ 仮免許を取得して1カ月、私はいまだに運転への苦手意識を拭えずにいた。そんな様子を心配してか、教官の青山さんは、デイダラボッチが散歩する鹿沼公園、アジサイと桜が同時に咲く市役所さくら通り……そんな奇妙なドライブへと私を連れ出した。 <作品より> 「『横山二丁目』を右折して、市役所さくら通りへ入る。高まる鼓動。視界が開ける。そこに、春があった。どこまでも続く桜のトンネル」 宇治さん「実は桜が咲く時期にここを通ったことがありません。物語の中で何回も描写される風景を、今年は必ず見に行きたいです!」 区長賞受賞作品 『宙(そら)のほとりの私たち』作 春日(かすが)彩花(あやか) あらすじ 映像監督の日南(ひなみ) 透(とおる)は、検診の結果が思わしくなく、亡き母の病が遺伝したのだと思った。そうして、帰ってきた相模原で5年ぶりに同級生と再会。市内小旅行や父親との会話を経て、夢や生きる希望を取り戻す。 <作品より> 「私は相模川の土手に横たわって空を仰ぐのが好きだった。周りに大きな建物もなく、視界を群青色の空だけが覆いつくす」 小川さん「河川敷からは山と川が一望でき、自然を体いっぱいに感じられます。川の流れが心地よく聞こえてきて穏やかな時間を過ごせました。気持ちをリセットしたいときにまた訪れたいと思います!」 中央区ファンを増やしたい! 市民桜まつりでブース出展 ブースでは、「中央区に恋する15周年!記念グッズ」が当たる企画や、みんなで作るお祝いアートを実施します。ぜひ遊びに来てください。 日時 4月5日(土曜日)午後1時から5時、4月6日(日曜日)午前10時から午後5時 会場 市役所本庁舎正面玄関前 文学賞の舞台となった場所 市役所さくら通り  所在地 中央区中央2-11-15(市役所付近) 浅間神社(久保) 所在地 中央区上溝3-9 妙見橋 所在地 中央区上溝3759-6 相模川 所在地 中央区水郷田名2-27(高田橋付近) 問い合わせ 中央区役所区政策課 電話042-769-9802 ---------- みなみ区版 ホームページ 南区ページ Instagram 【公式】相模原市南区 Facebookページ 「相模原市南区区民会議」 南区の魅力を満載!! 相模原市南区ガイドマップ 編集/南区役所区政策課 電話042-749-2134 南区の人口・世帯 令和7年2月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 282,722人(253減) 男 139,649人/女 143,073人 世帯数 139,593世帯(81減) 相模大野カジュアルピアノを開催します 誰でも自由に演奏できる電子ピアノを設置します。春の訪れを感じる桜の木のモニュメントとともに、相模大野のまちに響き渡る音色をお楽しみください。 日時 3月18日(火曜日)から24日(月曜日)正午から午後7時(演奏時間) 会場 相模大野ステーションスクエア3階アトリウム広場 ※整理券配付はありません。待機列に並び、順番に演奏してください。 詳しくは南区ホームページから 演奏者の声「事前の予約なしで気軽にピアノを弾くことができて楽しいです!」 問い合わせ 南区役所地域振興課 電話042-749-2135 ---------- 新磯桜まつり 模擬店やステージ、写真コンテスト作品展示などを実施します。 日時 3月29日(土曜日)午前10時30分から午後3時 会場 新磯公民館、新磯まちづくりセンター敷地内駐車場 桜のライトアップ・提灯(ちょうちん)点灯 日時 3月31日(月曜日)まで午後6時から9時 ※開花状況により日時の変更あり 会場 相武台下駅周辺 問い合わせ 新磯観光協会事務局(新磯まちづくりセンター内) 電話046-251-5242 ---------- 南区お薦め桜スポット 八景(はけ)の棚(南区下溝) 相模川や大山・丹沢山系を背景に桜が楽しめます。 相模女子大学(南区文京) 幹の太さが5mを超える通称「百年桜」は、迫力満点です。 日時 月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前9時から午後4時 ※見学には警備室で受け付けが必要 問い合わせ 相模女子大学 電話?042-742-1411 問い合わせ 南区役所区政策課 電話042-749-2134 ---------- みどり区版 市ホームページ内緑区ページ 「ミウル」のX(Twitter)/Instagram/Facebook/LINEもやっているよ! 緑区特設サイトホームページ すもうよ緑区 検索 緑区の人口・世帯  令和7年2月1日現在()内は前月との増減 令和2年国勢調査に基づく推計人口 人 口 166,353人(186減) 男 83,430人/女 82,923人 世帯数 77,449世帯(50減) 春は桜の季節です 緑区には、桜のお薦めスポットがたくさんあります。今回は、大沢地区で開催される桜のイベントを紹介します。 おおさわ桜まつり 大沢ふるさとまつりを同時開催 模擬店やステージなどの楽しいイベントが盛りだくさんです。 日時 4月6日(日曜日)午前9時30分から午後2時30分〈雨天中止〉 会場 相模川自然の村公園芝生広場 アクセス 橋本駅南口からコミュニティバス終点下車 徒歩5分 ※当日は駐車場が混雑。公共交通機関を利用してください。 桜の提灯(ちょうちん)点灯 日時 3月21日(金曜日)から4月7日(月曜日)予定午後6時から9時 ※天候により、変更の場合あり 会場 上大島キャンプ場 桜並木 問い合わせ おおさわ桜まつり実行委員会事務局(大沢まちづくりセンター内) 電話042-761-2610 ---------- 区誕生15周年 イベントを開催! 令和7年度は区誕生15周年!節目の年の幕開けを祝う楽しいイベントを開催します。 日時 4月1日(火曜日)午後5時から6時 会場 アリオ橋本(緑区大山町) 内容 小学生の合唱やストリートダンスなど ミウルと友達が参加する交流会もあるよ。プレゼント(数量限定)も用意してるからぜひ来てね♪詳しくは「すもうよ緑区」をチェック! 問い合わせ 緑区魅力づくり事業実行委員会事務局(緑区役所地域振興課内) 電話042-775-8801 ---------- 登記事項証明書は津久井総合事務所で 津久井総合事務所1階に、法務局証明サービスセンターを設置しています。 日時 午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日等を除く) 取り扱い内容 不動産や商業・法人の登記に関する次の証明書を交付 ●登記事項証明書(不動産登記、商業・法人登記)(手数料600円) ●会社・法人の印鑑証明書(手数料450円) ●動産譲渡登記・債権譲渡登記の概要記録事項証明書(手数料300円)など ※地図、図面に関する証明書など、一部、取り扱いがないものあり 問い合わせ 横浜地方法務局相模原支局 電話042-753-2170 ---------- 4月から大沢地区の広域避難場所を変更します 変更前 旧県立相模原総合高校 変更後 大沢小学校、大沢中学校、大島小学校、九沢小学校 広域避難場所とは 大規模な火災が発生した場合に、一時的に避難する場所 問い合わせ 危機管理課 電話042-769-8208 ---------- 市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに… 相模原市コールセンター 電話042-770-7777 ファクス042-770-7766 午前8時から午後9時 年中無休 ※おかけ間違いにご注意ください。 ぞっこん!相模原 市の魅力をテレビで発信!