広報さがみはら No.1549 令和7年(2025年)3月15日号 3面 ---------- HOT info さがみはら イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- 市人権尊重のまちづくり条例に基づく不当な差別的取り扱いの解決に向けた取り組みを開始します 4月1日から 市は、人権侵害を受けて悩んでいる人が気軽に相談できるように、人権総合相談窓口を設置しています。4月から、不当な差別的取り扱い不当な差別的取り扱いを受けた市民などからの申し立てを受け付け、解決に向けて、市が助言やあっせんなどをする取り組みを開始します。 まずは、市へ相談してください 相談内容に応じて、申し立ての方法などを案内します。 ※対面相談は、要予約 日時 月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前9時から午後5時 会場 人権総合相談窓口(市役所第2別館4階) 対象 市内在住か在勤・在学の人 申し込み 電話で同窓口へ 電話042–769–6141 市へ申し立て→市が調査→人権委員会への意見聴取→助言・あっせん 詳しくは紙面の二次元コードから ※助言やあっせんは、当事者の任意の協力に基づく強制力のない措置です。協力がない場合は実行できません。市が助言・あっせんをする場合は、原則、第三者機関の人権委員会に意見を聴きます。 不当な差別的取り扱いとは 正当な理由なく、人種、民族、国籍、信条、年齢、性別、性的指向、ジェンダーアイデンティティー(性自認)、障害、疾病、出身などを理由に、サービスの提供を拒否したり、条件を付けたり、提供に当たって制限をしたりすることなどです。 市人権尊重のまちづくり条例とは 一人ひとりがかけがえのない個人として尊重され、互いの人権を認め合う共生社会の実現を目指して令和6年3月に制定。7年4月1日に全面施行します。 人権総合相談窓口では、不当な差別的取り扱いに関する申し立てのほか、人権侵害を受けて悩んでいる人の相談を電話か対面で受けています。 秘密は守ります。お気軽に相談してください。 自分色 認め合い すべての人に! 人権尊重のまち・さがみはら 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話042-769-8205 ---------- 市民税均等割のみ課税世帯の人へ市物価高騰支援給付金を支給します 市独自 物価高騰による生活の負担を支援するため、給付金を支給します。 均等割のみ課税世帯分 1世帯当たり3万円 対象 次の全てに該当する世帯主 ・令和6年12月13日時点で、本市に住民登録がある ・6年度市民税が均等割のみの課税者で構成される世帯か、均等割のみの課税者と均等割非課税者で構成される世帯 子育て世帯に加算があります こども加算分 1人当たり2万円 対象 均等割のみ課税世帯分に該当し、平成18年4月2日以降に生まれた18歳以下の子どもがいる世帯の世帯主 詳しくは紙面の二次元コードから 対象世帯に「支給のお知らせ」か「確認書」を郵送 「支給のお知らせ」が届く世帯 ※原則、手続き不要 対象 以前、市非課税世帯等支援給付金を受給していて、均等割のみ課税世帯分の要件に該当する世帯 「確認書」が届く世帯 ※申請が必要 対象 「支給のお知らせ」が届く世帯以外で均等割のみ課税世帯分の要件に該当する世帯 申し込み 5月16日(消印有効)までに、確認書を生活福祉課へ いずれも 発送日 均等割のみ課税世帯分 3月26日 こども加算分 3月28日 上記以外でも 対象だと思われる場合は、申請書(市ホームページに各発送日ごろ掲載)を提出してください。 ※こども加算分は、6年12月13日以降に、子どもが生まれた場合は申請が必要 問い合わせ 市非課税世帯等支援給付金ナビダイヤル 電話 ナビダイヤル 0570-550-576 (IP電話からは電話042-707-7918、障害などで電話が困難な人専用ファクス042-707-7919) ---------- パブリックコメント・意見募集 ご意見をお寄せください パブリックコメント 市地域防災計画の修正 災害による被害を軽減するための対策や、大規模災害などが起きた場合の体制・対応を総合的に定めた計画を修正するものです。 担当課 危機管理課 電話042-769-8208 ファクス042-769-8326 Eメールkikikanri@city.sagamihara.kanagawa.jp パブリックコメントとは 市が作成しようとする計画・条例に対して、意見を述べることができる制度です。意見を提出することで、市政に参加できます。 意見募集 地方税・森林環境税事務における特定個人情報保護評価書(案) 介護保険事務における特定個人情報保護評価書(案) 特定個人情報の取り扱い方をまとめた各評価書について、地方公共団体情報システムの標準化に伴い、特定個人情報の管理方法などに変更が生じることから意見を募集します。 担当課 地方税・森林環境税事務における特定個人情報保護評価書(案)は市民税課 電話042-769-8221 ファクス042-769-7038 Eメールshiminzei@city.sagamihara.kanagawa.jp 資産税課 電話042-769-8223 ファクス042-757-8108 Eメールshisanzei@city.sagamihara.kanagawa.jp 介護保険事務における特定個人情報保護評価書(案)は介護保険課 電話042-707-7058 ファクス042-769-8323 Eメールkaigo@city.sagamihara.kanagawa.jp 特定個人情報保護評価書とは マイナンバーを含む個人情報ファイルの取り扱いについて、行政などが自ら評価するものです。情報の漏えいや不正利用などから個人の権利を守るためにリスクを分析し、軽減するための適切な措置を検討した内容を記載しています。 いずれも 申し込み書等配布場所 各担当課・行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載) 意見の提出 4月14日(必着)までに、直接か郵送、ファクス、Eメールに、住所、氏名、電話番号、意見を書いて、各担当課(資産税課を除く)へ 市地域防災計画の修正は郵便番号252-0239中央区中央2-2-15消防指令センター3階 地方税・森林環境税事務における特定個人情報保護評価書(案)、介護保険事務における特定個人情報保護評価書(案)は郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 結果の公表 意見の概要や市の考え方については、まとまり次第、市ホームページなどで公表する予定 詳しくは紙面の二次元コードから ---------- 相模原市PR動画 「はい。その答え 相模原で見つかりました。」 市シティプロモーションX(Twitter) 「相模原市シティプロモーション」@Sagamihara_PR アクセスしてね♪