広報さがみはら No.1544 令和7年(2025年)1月1日号 8・9面 ---------- 情報あらかると 電話番号の記載がない記事の問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代表) オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要 イベントなどの開催状況は随時ご確認を 中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を ---------- お知らせ 国保年金課の業務の一部を委託 窓口業務などの一部を専門の事業者に委託。窓口での手続き方法はこれまでと同様 日時 1月6日(月曜日)から 委託する主な業務 ●国民健康保険・後期高齢者医療制度の窓口・事務処理 ●国民年金の事務処理 ※個人情報は引き続き厳重に管理 問い合わせ 市国民健康保険コールセンター 電話042-707-8111 サポステの相談・セミナー サポステ説明会&簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時 1月21日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場 ハローワーク相模原(中央区富士見) 対象 ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者 定員 6組(申し込み順) 申し込み 1月6日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「サポステ説明会&簡易相談会」を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp 履歴書講座 日時 1月22日(水曜日)午後1時から3時30分 会場 橋本公民館 対象 仕事を探している15から49歳 定員 5人(申し込み順) 申し込み 1月6日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「履歴書講座」を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp 家族セミナー 不登校・ひきこもり状態への理解と対応を学ぶ 日時 1月25日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場 サン・エールさがみはら 対象 ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者 定員 50人(申し込み順) 申し込み 1月6日から開催日前日に、電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「家族セミナー」を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 Eメールinfo@parasute.jp 不登校を考えるつどい 当事者や家族の体験談を聞く。チャレンジ教室も同時開催 日時 2月8日(土曜日)午後2時から4時 会場 青少年相談センター中央相談室 対象 不登校や登校をためらいがちな小・中学生とその保護者 定員 30人(申し込み順) 申し込み 2月7日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 同センター相模湖相談室 電話042-684-3260 マンションの維持管理・修繕等相談会 日時 1月18日(土曜日)午後2時30分から4時40分 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内のマンションの管理組合 定員 2組(申し込み順) 申し込み 1月6日から14日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817 建築士による自宅の無料耐震相談会 日時 1月23日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 市役所第1別館 定員 6組(申し込み順) 申し込み 1月6日から17日に、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 日時 2月6日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 市役所第1別館 定員 6組(申し込み順) 申し込み 1月6日から31日に、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252 空き家の無料相談会 片付けの悩みなどにプロの相談員が対応 日時 1月24日(金曜日)・25日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 ソレイユさがみ 対象 市内に空き家を持っている人 定員 各5組(申し込み順) 申し込み 1月5日から、電話でブックオフおうちの無料相談会受付窓口へ 電話03-6701-4618 ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時 2月6日(木曜日)午後2時から4時 会場 杜(もり)のホールはしもと 対象 18歳から64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員 20人(申し込み順) 申し込み 1月6日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 相模川清流の里 宿泊利用 4月分の抽選申し込み 申し込み 1月10日午後5時までに、同所ホームページからか、観光政策課、各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所・公民館にある申し込み書を郵送で相模川清流の里へ。抽選後の空き室の申し込みは1月21日から、電話で同所へ 電話フリーダイヤル0120-988-547 4月の休館日 7日(月曜日)・8日(火曜日) 募集 さがみはら男女共同参画推進員 啓発情報誌の企画・発行、市内イベントでの啓発活動など 任期 4月ごろから令和9年3月31日(会議は2カ月に1回程度) 謝礼 活動1回2,000円 対象 市内在住か在勤・在学の18歳以上 定員 10人程度(選考) 申し込み書等配布場所 人権・男女共同参画課、ソレイユさがみ、各行政資料コーナー・まちづくりセンター(橋本・城山・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載) 申し込み 1月6日から31日(必着)に、申し込み書を同課へ 会計年度任用職員 子どもの権利相談員 子どもや保護者からの相談への対応業務 任期 4月1日から令和8年3月31日(更新あり) 勤務 原則週3日(日曜日、祝日等を除く)で、月曜日から金曜日午後1時から8時か土曜日午前10時から午後5時の1日6時間 勤務場所 さがみはら子どもの権利相談室(青少年学習センター内) 報酬 月額13万7,500円から(職歴などで決定) 対象 次のいずれかに該当する人 ●自治体や児童福祉施設などで児童に関する相談支援業務経験がある ●児童福祉司の任用資格がある 定員 1人(選考) ※面接あり 申し込み 1月24日(必着)までに、市ホームページにある申し込み書を青少年学習センターへ 電話042-751-0091 何でも発表会 出演者 歌や演奏、ダンスなどを発表 日時 3月7日(金曜日)午後1時30分から3時 会場 けやき体育館 対象 市内在住か在勤・在学・障害福祉サービス事業所を利用している障害のある小学生以上の個人か団体 定員 5組(抽選) ※手話通訳・要約筆記対応可(要予約)。ボランティア同時募集〈定員 3人(申し込み順)〉 申し込み 1月4日から31日に、電話で同所へ。電話が難しい場合はファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「何でも発表会 出演者」、手話通訳・要約筆記希望の有無、発表内容、団体の場合は代表者の氏名・電話番号、出演人数を書いて同所へ 電話042-753-9030 ファクス042-769-1200 会計年度任用職員 福祉専門事務員 身体・知的障害に関する事務や窓口業務など 任期 4月1日から令和8年3月31日 勤務 月曜日から金曜日(祝日等を除く)の週5日で、午前9時30分から午後4時30分の1日6時間 勤務場所 緑区合同庁舎 報酬 月額17万9,900円から(職歴などで決定) 対象 パソコン操作(ワード、エクセル)ができ、社会福祉士の資格がある(見込み不可)か社会福祉に関する業務経験がある人 定員 2人(選考) ※面接あり(1月予定)。申し込み方法などは市ホームページを参照 申し込み期限 1月9日(必着) 問い合わせ 緑高齢・障害者相談課 電話042-775-8810 会計年度任用職員 女性相談員 夫婦関係や配偶者等からの暴力、育児不安などの相談業務 任期 4月1日から令和8年3月31日(更新あり) 勤務 指定する原則週3日(偶数月の第4月曜日、年末年始を除く)で、午前10時から午後5時の1日6時間(火曜日・木曜日は午後6時までの1日7時間) 勤務場所 ソレイユさがみ 報酬 午前10時から午後5時の1日6時間=日額1万2,780円から、午前10時から午後6時までの1日7時間(火曜日・木曜日)=1万4,910円から(職歴などで決定) 対象 パソコン操作(エクセルなど)ができる、次のいずれかに該当する女性 ●社会福祉士か精神保健福祉士の資格がある ●大学で児童福祉、社会福祉、心理学を専攻する学科を卒業した ●公的機関で女性のための相談員経験がある 定員 1人(選考) ※書類選考後、面接あり。応募方法などは、市ホームページを参照か問い合わせを 申し込み期限 1月15日(必着) 問い合わせ 人権・男女共同参画課 会計年度任用職員 技能補助員の登録者 清掃、植栽管理、除草作業など 勤務 月曜日から金曜日(祝日等を除く)の指定する週2・3日(月10日程度)で、1日7時間 勤務場所 市立小・中・義務教育学校 報酬 日額8,911円から(職歴などで決定) ※応募方法などは市ホームページを参照か問い合わせを 問い合わせ 教職員人事課 会計年度任用職員 非常勤看護師 児童・生徒のけが、病気に対する応急処置 任期 4月1日から令和8年3月31日 勤務 指定する週1から3日で、午前9時から午後3時30分か午後3時15分から9時の1日5時間30分 勤務場所 相模川ビレッジ若あゆ、ふじの体験の森やませみ 報酬 日額7,480円から(職歴などで決定) 対象 正看護師か准看護師資格がある人 定員 若干名(選考) ※面接あり 申し込み 1月31日(必着)までに、各勤務場所(市ホームページにも掲載)にある申し込み書を郵送かファクス、Eメールでふじの体験の森やませみへ 郵便番号252-0182緑区澤井936-1 電話042-686-6025 ファクス042-687-5050 Eメールfurusato-taiken@city.sagamihara.kanagawa.jp 会計年度任用職員 埋蔵文化財調査員 埋蔵文化財の調査や開発事業との調整、文化財保護事務など 任期 4月1日から令和8年3月31日(更新あり) 対象 次の全てに該当する人 ●普通自動車運転免許がある ●考古学に関する知識・経験がある ●パソコン操作(ワード、エクセル)ができる ※勤務条件や応募方法などは、市ホームページを参照 申し込み期限 1月31日(必着) 問い合わせ 文化財保護課 会計年度任用職員 自転車等放置防止指導員 放置自転車の移動作業や指導・啓発業務など 任期 4月1日から令和8年3月31日(更新あり) 勤務 月13日程度(シフトで変動)で、午前8時30分から午後4時30分の1日7時間 勤務場所 市内各所 報酬 月額12万8,300円から(職歴などで決定) 対象 普通自動車運転免許(AT限定可)がある人 定員 1人(選考) ※書類選考後、面接あり 申し込み 1月31日(必着)までに、履歴書(写真貼付)と普通自動車運転免許証の写し、800字程度の小論文(テーマ「あなたの考える放置自転車の原因と対策について」)を書いて、直接か郵送で路政課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15 市薬剤師会職員 一般事務 採用予定日 4月1日以降 勤務 原則月曜日から金曜日(祝日等を除く)で、午前8時30分から午後5時15分 勤務場所 ウェルネスさがみはら 報酬 月額24万6,288円から 対象 平成2年4月2日から15年4月1日生まれの人 定員 1人(選考) 申し込み 1月6日から27日(必着)に、市薬剤師会(同所ホームページにも掲載)にある申し込み書を同所へ 電話042-756-1502 ファミリー・サポート・センター会員 利用会員=子育ての手助けを受けたい人。援助会員への謝礼支払いあり 援助会員=利用会員を手助けする人 講習会〈全3回〉 日時 2月4日(火曜日)・10日(月曜日)・18日(火曜日)(計15時間程度) 会場 あじさい会館 【利用会員、援助会員共通】入会説明会(動画視聴も可) 日時 1月10日(金曜日)午前10時30分から 会場 南区合同庁舎 日時 1月18日(土曜日)、2月14日(金曜日)午前10時30分から 会場 あじさい会館 日時 2月25日(火曜日)午前10時30分から 会場 ユニコムプラザさがみはら 対象 市内在住か在勤・在学で次に該当する人 利用会員=小学生(障害がある場合は18歳)までの子どもがいて入会説明会に出席できる(妊娠中も相談可)援助会員=20歳以上で入会説明会と講習会に出席できる ※動画などは市ホームページを参照 申し込み 電話かEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「ファミリー・サポート・センター会員」、希望の会員種別、希望日を書いてファミリー・サポート・センターへ 電話042-730-3885 Eメールfamisapo@sagamiharashishakyo.or.jp ミニアートギャラリー 作品展示希望団体 展示期間 4月から令和8年3月の各1週間 会場 総合学習センター 申し込み 1月6日から31日(必着)に、総合学習センターにある申し込み書(市ホームページにも掲載)を生涯学習センターへ 電話042-756-3443 イベント 健康体操教室 プロの指導によるストレッチなど 日時 1月8日(水曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター渓松園 対象 市内在住で運動に支障のない60歳以上 定員 20人(申し込み順) 費用 500円 申し込み 1月5日から、直接か電話で同所へ 電話042-761-9291 日時 1月16日(木曜日)午前11時から正午 会場 老人福祉センター若竹園 対象 市内在住で運動に支障のない60歳以上 定員 20人(申し込み順) 費用 500円 申し込み 1月5日から、直接か電話で同所へ 電話042-746-4622 さがみハート展 展示 精神に障害がある人が作った詩と、それを題材に市民画家らが描いた絵を展示 日時 1月10日(金曜日)から14日(火曜日)午前10時から午後5時(10日は午後1時から、14日は午後3時まで) トーンチャイム演奏 日時 1月11日(土曜日)午後2時から2時30分 いずれも 会場 相模原市民ギャラリー ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 地域活動支援センターカミング 電話042-759-5117 ミニシアター 上映作品 『シャレード』(1963年/アメリカ/カラー/吹き替え) 日時 1月19日(日曜日)・21日(火曜日)午後2時から4時 会場 図書館(中央区) 対象 市内在住か在勤・在学の人 定員 各25人(申し込み順) 申し込み 1月5日から、直接か電話で視聴覚ライブラリーへ 電話042-753-2401 親子でフィール度ウオーク 親子で森の中を散歩し、子どもが感じる面白さを知る 日時 1月20日(月曜日)〈予備日1月27日(月曜日)〉午前10時30分から正午 会場 銀河の森プレイパーク(キャンプ淵野辺留保地内) 対象 3歳以下で靴を履いて外を歩ける子どもとその保護者 定員 10組(申し込み順) 申し込み 1月6日から16日に、電話で子育てそうだん広場はれまえへ 電話080-9187-6822 さがみはら就職フェア 市内企業20社との面接や質疑応答など 日時 1月29日(水曜日)午後1時から4時 会場 ソレイユさがみ 対象 市内で就職を希望する人 定員 100人(申し込み順) ※参加企業などはハローワーク相模原ホームページを参照。当日参加可 申し込み 1月8日から28日に、電話でハローワーク相模原へ 電話042-776-8609(部門コード31#) スポーツウエルネス吹矢 相模原オープン県央地域大会 日時 3月5日(水曜日)午前9時から午後3時 会場 相模原ギオンアリーナ 対象 市内在住の60歳以上 定員 20人(申し込み順) 費用 2,000円(協会員1,500円) ※ねんりんピック岐阜大会の選考会を兼ねる 申し込み 1月27日までに、市スポーツウエルネス吹矢協会ホームページにある申し込み用紙を同協会へ 問い合わせ 同協会の対馬(つしま)さん 電話090-7000-6111 講演・講座 終活セミナー わかりやすい相続の基本と対策 行政書士の講義と関連図書の紹介 日時 1月25日(土曜日)午後2時から4時 会場 杜(もり)のホールはしもと 対象 18歳以上 定員 35人(申し込み順) 申し込み 1月8日から、直接か電話で橋本図書館へ 電話042-770-6600 金融リテラシー向上・資産形成セミナー 家計管理や投資の基本、留意点について学ぶ 日時 1月29日(水曜日)午前10時30分から正午 会場 市民会館 定員 40人(申し込み順) 申し込み 1月6日から20日に紙面の二次元コードから 問い合わせ 産業支援・雇用対策課 さがまちカレッジ 短編ドキュメンタリー映画制作ワークショップ〈全3回〉 取材・撮影・編集・上映・フィードバックを実践 日時 2月15日(土曜日)午後1時から5時、3月1日(土曜日)午前10時から午後5時、3月8日(土曜日)午前10時から午後4時 会場 東京造形大学(八王子市宇津貫町) 対象 中学生以上(中学生を除く) 定員 10人(抽選) 費用 3,800円(材料費含む) 日本画の古典技法を学ぶ〈全2回〉 絵巻の一場面を絹に描く 日時 2月22日(土曜日)・23日(祝日)午前11時から午後4時 会場 玉川学園コミュニティセンター(町田市玉川学園) 対象 15歳以上(中学生を除く) 定員 12人(抽選) 費用 8,500円(材料費含む) いずれも 申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井を除く)など 申し込み 1月16日(必着)までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同ホームページからも可 電話042-703-8535 さがみはら創業ゼミ〈全5回〉 日時 1月25日から3月1日の毎週土曜日(2月22日を除く)午後1時から5時 会場 産業会館 対象 創業から5年未満の市内企業の経営者か、市内で創業したい人 定員 24人(申し込み順) 費用 2,000円 申し込み 1月20日までに、ファクスかEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「さがみはら創業ゼミ」を書いて、相模原商工会議所へ。同所ホームページからも可 電話042-753-8135 ファクス042-753-7637 Eメールkeieisien@sagamihara-cci.or.jp プロに学ぶ庭木の剪定(せんてい) 果樹編 柿やかんきつ類など、果樹の刈り込み方を職人の実演で学ぶ 日時 1月28日(火曜日)・29日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場 けやき会館 対象 市内在住か在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員 各20人(抽選) 費用 各600円 申し込み 1月15日までに紙面の二次元コードから 問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624 冬季Cポニー教室〈全5回〉 日時 2月9日(日曜日)・11日(祝日)・16日(日曜日)・23日(祝日)・24日(休日)午前10時から11時30分 会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場 対象 市内在住の小・中学生(保護者同伴。今年度ポニー教室に参加した人は応募不可) 定員 20人(抽選) 申し込み 1月27日(必着)までに、往復はがき(1人1枚。きょうだいの連名不可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「冬季Cポニー教室」、学年、保護者氏名を書いて同所へ 郵便番号252-0328南区麻溝台2317-1 電話042-778-3900 ---------- 市からの情報をお届け 広報さがみはら 紙の広報紙が届きます 市内在住で新聞未購読の世帯へ 広報さがみはらをポストにお届け 主に新聞折り込みで配布している広報さがみはら(1日号、15日号)を、戸別にお届けします。配布には、発行日から4日程度かかる場合があります。 対象 市内在住で新聞未購読の人 ※「広報さがみはら」のほか、「市議会だより」「選挙のお知らせ」「選挙公報」「健康さがみはら」も配布します。 申し込み 発行日9日前(土曜日・日曜日、祝日等を除く)まで 電話で 市コールセンターへ 電話042-770-7777 ●住所・氏名・電話番号などを伺います。 ●集合住宅に住んでいる場合は、建物名も伺います。 電子申請で 詳しくは、紙面の二次元コードから 広報さがみはらを音声と点字で 「広報さがみはら」「さがみはら市議会だより」が録音や点字で利用できます。 対象 市内在住で視覚に障害のある人 申し込み 電話か、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、「録音CD」か「点字」と書いて、次のいずれかへ 広聴広報課 電話042-769-8200 Eメールkoho@city.sagamihara.kanagawa.jp 政策調査課 電話042-769-9803 Eメールseisakuchousa@city.sagamihara.kanagawa.jp 広報紙配布の協力店を募集 店頭や施設内で広報さがみはらを配布する市内施設・店舗などを募集。1日・15日の発行に合わせて、最新号を配送します。 申し込み 電話か、Eメールに住所、施設(店)名、担当者氏名、電話番号、配布可能部数を書いて、広聴広報課へ 電話042-769-8200 Eメールkoho@city.sagamihara.kanagawa.jp ---------- 共にささえあい認知症とともに暮らせるまちへ チームオレンジの協力者を募集 チームオレンジの活動に協力してくれる人を募集します。 チームオレンジとは 認知症のある人やその家族、認知症サポーターなどが活躍できる場を増やすことで、認知症になっても住みやすい環境(共生社会)を推進する取り組み 活動内容 ●認知症カフェへの参加 ●見守りや付き添い ●認知症に関する啓発活動 ●認知症のある人にも分かりやすい案内表示の工夫 など 対象 市内在住か在勤・在学の人、市内で事業活動する企業・団体 申し込み 電話でチームオレンジサポートセンターへ 電話080-5650-0254 問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター 電話042-769-9250 ---------- 読者のひろば(敬称略) 催し(費用の記載がない場合は無料です。) ●新春昆虫文化のつどい 昆虫標本や自由研究の展示など 日時 1月23日(木曜日)午前10時から26日(日曜日)午後5時 会場 アリオ橋本グランドガーデン付近(緑区大山町) ※希望者は直接会場へ 問い合わせ 三宅 電話090-3219-2805 ●相模原ニッコールクラブ写真展 写真約60点を展示 日時 1月24日(金曜日)から27日(月曜日)午前10時から午後5時(初日は正午から、最終日は午後4時まで) 会場 相模原市民ギャラリー 問い合わせ 入江 電話042-705-6823 ●視覚障がい者の理解とガイド体験 日時 2月2日(日曜日)午後2時から4時30分 会場 緑区合同庁舎 定員 15人(申し込み順) 申し込み 1月31日までに、電話か、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「視覚障がい者の理解とガイド体験」を書いて、肥田へ 電話090-8103-2126 Eメールywfjj734@yahoo.co.jp ●グリーンエース・ジャズオーケストラ ソロコンサート 曲目は『My Favorite Things』など 日時 3月1日(土曜日)午後2時から4時 会場 サン・エールさがみはら 定員 220人(申し込み順) 費用 800円 申し込み 電話で谷村へ 電話090-5309-4057 仲間(会費などは個別にお問い合わせください。) ●中国語 日時 毎週土曜日午後3時から 会場 相模台公民館 ※見学可 問い合わせ 野口 電話042-733-3934 ●琵琶 日時 毎月第2・第4水曜日午後1時から 会場 大野中公民館 ※見学・体験可 問い合わせ 原田 電話042-743-9495 ---------- 紙面の内容がスマホで読めます マイ広報さがみはら カタログポケット広報さがみはら