広報さがみはら No.1534 令和6年(2024年)8月1日号 4面
-----------

市重度障害者等福祉手当を段階的に廃止します
障害者施策の見直しと転換に伴い、段階的に廃止します。10月1日以降は、新たに申請できません。申請を検討している場合は、早めに住んでいる地区の窓口に相談してください。相談窓口など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※これまで受給していた人には、市から順次お知らせを郵送しています。

今後のスケジュール
新規受け付け 9月30日まで
支給額を半額 令和7年4月1日から
支給の廃止 8年10月1日

問い合わせ 障害者施策の見直し及び転換に関するコールセンター 電話0120-345-125
-----------

市就職支援センター
あなたの「働きたい」を応援します
専門の相談員が仕事探しを手伝います。履歴書・職務経歴書の書き方のアドバイスや面接対策、独自の求人情報の紹介などをします。
日時 月曜日から金曜日(祝日等を除く)午前8時30分から午後5時
所在地 緑区橋本6-2-1シティ・プラザはしもと6階(イオン橋本店6階)
申し込み 電話で市就職支援センターへ 電話042-700-1618
-----------

障害のある人や介護・養育をしている人へ
各手当の申請を
障害児福祉手当・特別障害者手当
対象 在宅で、常時介護を必要とする重度の障害児・者(所得制限あり)
手当(月額)
障害児福祉手当=1万5,690円 特別障害者手当=2万8,840円

特別児童扶養手当
対象 次の全てに当てはまる人
●精神、知的か身体障害(内部障害を含む)などで、政令に定める程度以上の障害がある20歳未満の児童を養育している
●養育している児童が児童福祉施設などに入所していない
●公的年金を受給していない
※所得の制限あり
手当(月額)
重度(1級)=5万5,350円 中度(2級)=3万6,860円

※申請方法など詳しくは、住んでいる地区の担当課へお問い合わせください。

窓口・問い合わせ窓口・問い合わせ
緑高齢・障害者相談課 電話042-775-8810
城山福祉相談センター 電話042-783-8136
津久井高齢・障害者相談課 電話042-780-1412
相模湖福祉相談センター 電話042-684-3215
藤野福祉相談センター 電話042-687-5511
中央高齢・障害者相談課 電話042-769-9266
南高齢・障害者相談課 電話042-701-7722
-----------

市営住宅入居者募集
この募集は、年2回の定期募集(5月、11月)以外に、原則、抽選なし・先着順で入居が可能な住宅を対象とした随時募集です。
対象 次の全てに該当する人

申し込み者
●市内に1年以上住んでいる18歳以上

世帯
●夫婦か親子を主体とした家族である(緑区佐野川の佐渡川住宅(2DK)を除く)
●世帯の月収額が15万8,000円(高齢者世帯などは21万4,000円)以下

申し込み者と同居する親族の全員
●住宅に困っている理由がある
●住宅を所有していない
●市税などの滞納がない(分割納付中も滞納とみなす)
●暴力団員でない(現在、同居している親族を含む)
※住宅によって、別途条件あり。詳しくはお問い合わせを
申し込み 8月16日から令和7年1月31日に、電話で、住宅課へ 電話042-769-8256

一般世帯向け住宅(6戸)

所在地 緑区佐野川
住宅名 佐野川住宅
間取り 2DK
入居人数 1人以上
募集戸数 1

所在地 緑区若柳
住宅名 内郷住宅
間取り 2DK
入居人数 2人以上
募集戸数 1

間取り 3DK
入居人数 4人以上
募集戸数 1

所在地 中央区上溝
住宅名 田中第2住宅
間取り 3DK
入居人数 4人以上
募集戸数 1

所在地 中央区田名塩田
住宅名 田名塩田団地
間取り 2DK
入居人数 2人以上
募集戸数 1

所在地 中央区淵野辺本町
住宅名 淵野辺本町住宅
間取り 3DK
入居人数 4人以上
募集戸数 1
※民間住宅の借り上げ。借り上げ期間は13年3月31日まで

障害者世帯向け住宅(2戸)

所在地 中央区田名塩田
住宅名 田名塩田団地
間取り 2LDK
入居人数 2人以上
募集戸数 1

所在地 中央区淵野辺本町
住宅名 淵野辺本町住宅
間取り 2LDK
入居人数 2人以上
募集戸数 1
※民間住宅の借り上げ。借り上げ期間は13年3月31日まで

所在地 高齢者世帯向け住宅(1戸)

所在地 緑区大島
住宅名 あじさい住宅大島
間取り 2DK
入居人数 2人
募集戸数 1
※民間住宅の借り上げ。借り上げ期間は12年3月31日まで
-----------

通院・入院による医療費の自己負担分を助成します
保険診療による医療費の自己負担分の助成を受けるには、医療証の申請が必要です。医療証を持っていない人は申請してください。

医療費助成制度の種類 こども
受給資格 ●高校生世代(18歳になった年度末)までの人
助成内容 通院・入院・調剤の全額を助成※中学生以上(市民税非課税世帯を除く)の通院は1回当たり500円を超える額を助成。入院・調剤は全額を助成。
所得制限 中学生まで→なし 高校生世代から→あり

医療費助成制度の種類 ひとり親家庭等
受給資格 次のいずれかに該当する子ども(原則高校卒業まで)とその養育者
●母子・父子家庭
●父か母に重度の障害がある
●父母がいない家庭 など
助成内容 通院・入院・調剤の全額を助成
所得制限 あり

医療費助成制度の種類 重度障害者
受給資格 次のいずれかに該当する人
●身体障害者手帳1級、2級
●IQ35以下
●身体障害者手帳3級かつIQ50以下
●精神障害者保健福祉手帳1級、2級
助成内容 通院・入院・調剤の全額を助成
所得制限 令和8年9月まで→なし 8年10月から→あり

助成対象にならないもの
●他の公費負担医療制度を受けられる医療費
●健康保険から高額療養費・家族療養付加金として支給される金額
●保険診療以外の医療費
●入院時食事代 など

重度障害者医療費助成医療証(○障医療証)を9月下旬に送付
対象 現在、同医療証の交付を受けていて、10月以降も継続して助成対象であることが確認できた人
※1級か2級の精神障害者保健福祉手帳を持っている人で、8月・9月に手帳の有効期間が切れる場合は、忘れずに手帳の更新手続きを

受給資格が変わります
こども医療費助成
8月から小児医療費助成制度を拡充しました。拡充に伴う手続きが必要な人には、4月中旬以降に市から申請書を郵送しています。
申請がまだの場合は、早めに申請書を提出してください。
問い合わせ こども医療証発行事務局 電話050-3786-4540(8月30日まで)

重度障害者医療費助成
10月から、受給資格に該当した年齢が65歳以上(65歳の誕生日の前日以降)の場合は対象外となります。9月までに医療証の交付を受けている人は受給資格が継続されます。また、8年10月から特別障害者手当に準じた所得制限を設けます。

問い合わせ こども医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成制度について=子育て給付課 電話042-704-8908
重度障害者医療費助成について=高齢・障害者支援課 電話042-769-8355