広報さがみはら No.1523 令和6年(2024年)2月15日号 6・7面
----------

情報あらかると

電話番号の記載がない記事の問い合わせ 市役所 電話042-754-1111(代表)
オンラインの催し インターネットと、各ツールを利用できる環境が必要
イベントなどの開催状況は随時ご確認を
中止や延期の場合あり。開催状況は、市ホームページなどで確認を
個々の判断が基本。
マスクの着脱は場面に合わせて対応を
----------

お知らせ

バレンタインジャンボ宝くじ発売中 宝くじは市内で購入を
日時 3月15日(金曜日)まで ※便利なインターネット販売も利用可。「宝くじ 公式サイト」で検索を
問い合わせ 財政課


選挙人名簿・在外選挙人名簿の閲覧
選挙人名簿
対象 平成18年3月2日までの生まれで、次のいずれかに該当する人
●令和5年12月1日までに本市の住民基本台帳に記録され、引き続き記録されている
●住民票を作成された日から引き続き3カ月以上本市の住民基本台帳に記録され、転出後4カ月以内


在外選挙人名簿
対象 平成18年3月2日までの生まれで、次のいずれかの手続きをして、3月1日までに同名簿に登録された人
●海外に転出し、引き続き3カ月以上滞在していて、在外選挙人名簿への登録申請をした
●最終住所地が本市にあり、選挙人名簿から在外選挙人名簿への登録移転申請をした

いずれも
日時 3月2日(土曜日)から6日(水曜日)午前8時30分から午後5時
会場 各区選挙管理委員会事務局 ※閲覧申出書には申出者の押印が、閲覧時は閲覧者の顔写真付き身分証明書が必要。事前に問い合わせを。電話での登録の確認は不可。2日(土曜日)・3日(日曜日)は、市役所本館守衛室へ
問い合わせ 各区選挙管理委員会事務局 緑 電話042-775-8820、中央 電話042-769-9259、南 電話042-749-2117


包括外部監査結果を公表
テーマ 「DX戦略を踏まえた情報システムの財務事務の執行及び情報セキュリティ等の管理体制について」
会場 各行政資料コーナー・図書館、公文書館(市ホームページにも掲載)
問い合わせ 監査課


納期限は2月29日(木曜日)
●国民健康保険税 第9期
口座振替の申し込みは市ホームページか金融機関の窓口へ


休日・夜間納税相談窓口
平日や日中に市税の納付相談や納税ができない人のために、窓口を開設。電話相談も受け付け
日時 休日3月3日(日曜日)午前9時から午後4時 夜間3月7日(木曜日)午後5時30分から6時30分

会場 納税課(市役所本館1階)(午後6時以降は、本館裏玄関の守衛室で入館手続きが必要)
電話番号 042-769-8300

会場 緑市税事務所(緑区合同庁舎5階)
電話番号 042-775-8808

会場 南市税事務所(南区合同庁舎3階)
電話番号 042-749-2163


サポステ説明会&簡易相談会
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
日時 2月22日(木曜日)午後1時30分から4時30分
会場 ソレイユさがみ
対象 ニート・ひきこもり状態の若者や、生きづらさを感じる若者などとその家族
定員 8組(申し込み順)
申し込み 直接か電話、ファクス、はがき、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「サポステ説明会&簡易相談会」を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 郵便番号252-0143緑区橋本6-2-1シティ・プラザはしもと6F 電話042-703-3861 ファクス042-703-3862 Eメールinfo@parasute.jp


個別おしごと相談
日時 3月22日(金曜日)午前9時30分から10時30分、午前11時から正午
会場 ソレイユさがみ、オンライン(ツールはZoom(R)を使用)
対象 子育て中で仕事を探している女性
定員 各1人(申し込み順)
申し込み 2月19日から、電話でマザーズハローワーク相模原へ 電話042-862-0042


宮ヶ瀬湖北岸林道の交通規制
宮ヶ瀬湖マラソン大会に伴い通行止め
日時 3月3日(日曜日)午前7時から午後1時 ※コースや交通規制区間などは市ホームページを参照
問い合わせ 同大会実行委員会事務局(スポーツ推進課内)


星が丘公民館の貸館と図書室利用を再開
日時 4月14日(日曜日)から(貸館の利用予約受付は2月16日(金曜日)から)
問い合わせ 星が丘公民館 電話042-755-0600


成年後見制度専門相談
行政書士
日時 3月7日(木曜日)午後2時から3時
会場 南保健福祉センター

司法書士
日時 3月14日(木曜日)午後2時から3時
会場 あじさい会館

税理士
日時 3月21日(木曜日)午後2時から3時
会場 あじさい会館

社会福祉士
日時 3月28日(木曜日)午後2時から3時
会場 津久井総合事務所

いずれも
対象 成年後見制度の利用を考えている人や、親族後見人、福祉施設の職員など
定員 各2組(申し込み順)
申し込み 開催日2日前までに、電話でさがみはら成年後見・あんしんセンター(市社会福祉協議会内)へ 電話042-756-5034


分譲マンション無料相談
長期修繕計画などのマンションの維持・管理の相談に専門家が対応
日時 3月4日(月曜日)午後1時30分から4時30分
会場 市役所第1別館
対象 市内分譲マンションなどの管理に関わる人
定員 3組(申し込み順)
申し込み 2月19日から28日に、電話で住宅課へ 電話042-769-9817


建築士による自宅の無料耐震相談会
日時 3月14日(木曜日)午後1時30分から4時30分
会場 市役所第1別館
定員 6組(申し込み順)
申し込み 2月19日から3月8日に、電話で建築政策課へ 電話042-769-8252


猫の相談会と譲渡面接会
相談会
日時 3月5日(火曜日)午後2時から4時
会場 ウェルネスさがみはら
定員 8人(申し込み順)
申し込み 電話で生活衛生課へ 電話042-769-8347

譲渡面接会(譲りたい人、欲しい人)
日時 3月16日(土曜日)午前10時から正午〈雨天決行。受け付けは午前11時30分まで〉
会場 エコパークさがみはら
対象 市内在住の18歳以上
定員 譲りたい人=15人(申し込み順)
費用 一部負担あり ※欲しい人=希望者は直接会場へ(身分証明書が必要)
申し込み 譲りたい人=相談会で申請
問い合わせ 生活衛生課


協働事業提案制度説明会&相談会
市民と市が協働して地域の課題を解決する制度の説明会と希望者向けの相談会
日時 3月2日(土曜日)午前10時から11時30分
会場 ユニコムプラザさがみはら
定員 20人(申し込み順)
申し込み 2月19日から3月1日に紙面の二次元コードから
問い合わせ 市民協働推進課


安心な相続手続きのために法務局のご利用を
法定相続情報証明制度
法務局に必要書類を提出することで、法定相続人が誰であるのかを登記官が証明する制度

自筆証書遺言書保管制度
法務局で自筆証書遺言書を預かる制度

※いずれも手続きなどは、法務省ホームページを参照か、お問い合わせを
問い合わせ 横浜地方法務局相模原支局 電話042-753-2110(ガイダンス 法定相続情報証明制度は「2」、自筆証書遺言書保管制度は「3」を選択)


募集

広報さがみはらの配布施設・店舗
店頭や施設内で「広報さがみはら」を配布する施設・店舗など。協力店舗には、1日・15日の発行に合わせて、最新号を配送
対象 市内施設・店舗など
申し込み 電話か、Eメールに住所、施設(店)名、担当者氏名、電話番号、配布可能部数を書いて、広聴広報課へ 電話042-769-8200 Eメールkoho@city.sagamihara.kanagawa.jp


統計調査員
国・県・市が実施する各種統計調査の調査票配布・回収など
重点募集地区
●緑区 城山・津久井・相模湖
●中央区 田名
●南区 相武台
報酬 2万円から5万円
対象 県内在住か在勤の20歳以上(選挙・税務・警察・暴力団関係者を除く) ※後日、登録書類を送付
申し込み 3月15日までに、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777


橋本地域包括支援センター職員
高齢者の相談対応、介護予防を目的とした業務など
常勤
勤務 月曜日から土曜日(第3土曜日、祝日等を除く)の午前8時30分から午後5時15分(土曜日は午後0時30分まで)
勤務場所 橋本地域包括支援センター
報酬 月額22万円程度から(職歴などで決定)
対象 介護支援専門員、看護師、社会福祉士のいずれかの資格がある人 ※勤務条件などはお問い合わせを
申し込み 電話でJA健康管理センターあつぎへ 電話046-229-7115

非常勤
勤務 週3日程度(時間は応相談)
勤務場所 橋本地域包括支援センター
報酬 時給1,200円から(職歴などで決定)
対象 介護支援専門員の資格がある人 ※勤務条件などはお問い合わせを
申し込み 電話でJA健康管理センターあつぎへ 電話046-229-7115


会計年度任用職員 簡易水道施設点検 技能補助員
青根簡易水道の施設や機器の点検
任期 4月1日から令和7年3月31日
勤務 月曜日から金曜日(祝日等を除く)の隔週に指定する週5日で、午前9時から正午と午前9時から午後3時30分(月に1回)
勤務場所 津久井土木事務所
報酬 日額3,444円から(午前9時から正午の勤務)、日額6,314円から(午前9時から午後3時30分の勤務)(職歴などで決定)
対象 普通自動車運転免許(AT限定可)がある18歳以上(高校生を除く)
定員 1人(選考)
申し込み 3月1日(消印有効)までに、市ホームページにある申し込み書を津久井土木事務所へ 電話042-780-8210


会計年度任用職員
非常勤看護師
児童・生徒のけが、病気に対する応急処置
任期 5月1日から令和7年3月31日(再任用あり)
勤務 月曜日から土曜日のうち指定する週1から3日で、午前9時から午後3時30分か午後3時15分から9時の1日5時間30分
勤務場所 相模川ビレッジ若あゆ、ふじの体験の森やませみ
報酬 日額7,144円から(職歴などで決定)
対象 正看護師か准看護師の資格がある人
定員 若干名(選考) ※面接あり、日時などは別途通知
申し込み 2月29日(必着)までに、各勤務場所(市ホームページにも掲載)にある申し込み書と資格を確認できる書類の写しを郵送かファクス、Eメールで相模川ビレッジ若あゆへ 電話042-760-5445 ファクス042-760-5215 Eメールwakaayu@city.sagamihara.kanagawa.jp

事務補助員
調理室、野外炊事場の事前準備、片付けなど
任期 5月1日から令和7年3月31日(再任用あり)
勤務 週1から3日で、午前7時から午後9時のうち指定する1日5時間
勤務場所 ふじの体験の森やませみ
報酬 日額5,600円から(職歴などで決定)
定員 若干名(選考) ※面接あり、日時などは別途通知
申し込み 2月29日(必着)までに、同所(市ホームページにも掲載)にある申し込み書を郵送かファクス、Eメールで同所へ 電話042-686-6025 ファクス042-687-5050 Eメールfurusato-taiken@city.sagamihara.kanagawa.jp


イベント

和泉スプリングコンサート
出演 石井三枝子さん(パイプオルガン)、江原美歌子さん(ソプラノ)、十時節子さん(ピアノ)
日時 3月2日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場 和泉短期大学(中央区青葉)
定員 300人(先着順) ※希望者は直接会場へ。同所ホームページを参照
問い合わせ 同大学庶務ユニット 電話042-754-1133


障害のある人向け吹奏楽演奏会
青山学院大学吹奏楽愛好会の演奏や音楽に合わせたダンスなどを楽しむ
日時 3月15日(金曜日)午後1時30分から4時
会場 総合学習センター
対象 市内在住か在勤・在学で障害のある15歳以上(中学生を除く)
定員 100人(申し込み順)
申し込み 2月19日から3月11日に、直接か電話、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「障害のある人向け吹奏楽演奏会」を書いて生涯学習センターへ 電話042-756-3443 Eメールsilc@sagamihara-kng.ed.jp


ヘキサスロン体験会
運動発達に必要な36の基本動作を身に付けられるプログラムを体験
日時 3月9日(土曜日)〈予備日3月16日(土曜日)〉午前10時から11時
会場 淵野辺公園
対象 6歳から小学校2年生
定員 20人(申し込み順)
費用 500円
申し込み 2月20日から、直接か電話でサーティーフォー相模原球場へ 電話042-753-6930

日時 3月9日(土曜日)〈予備日3月16日(土曜日)〉午前11時30分から午後0時30分
会場 淵野辺公園
対象 小学校3から6年生
定員 20人(申し込み順)
費用 500円
申し込み 2月20日から、直接か電話でサーティーフォー相模原球場へ 電話042-753-6930


観察会 地形から探る勝坂の魅力
公園周辺を散策しながら、縄文時代に人が住み始めた勝坂の地形の魅力を学ぶ
日時 3月10日(日曜日)午前9時30分から11時30分
会場 史跡勝坂遺跡公園周辺
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 20人(申し込み順)
申し込み 2月20日から3月6日に、電話で文化財保護課へ 電話042-769-8371


あそびの学校スぺシャル
工作やレクリエーションなどを体験
日時 3月17日(日曜日)午後2時から4時
会場 青少年学習センター
対象 市内在住か在学の小学生
定員 30人(申し込み順) ※運営ボランティア同時募集(対象 中学生以上 ※市ホームページを参照)
申し込み 2月19日から3月15日に紙面の二次元コードから
問い合わせ 同所 電話042-751-0091


シルバー人材センター 出張入会説明会
日時 3月6日(水曜日)午前10時から11時30分
会場 清新公民館
対象 60歳以上
定員 10人(申し込み順)
申し込み 2月20日から開催日前日に、直接か電話で市シルバー人材センター各事務所へ 緑 電話042-783-1313、中央 電話042-754-1177、南 電話042-745-2158

日時 3月12日(火曜日)午前10時から11時30分
会場 大野中公民館
対象 60歳以上
定員 10人(申し込み順)
申し込み 2月20日から開催日前日に、直接か電話で市シルバー人材センター各事務所へ 緑 電話042-783-1313、中央 電話042-754-1177、南 電話042-745-2158

日時 3月19日(火曜日)午前10時から11時30分
会場 津久井生涯学習センター
対象 60歳以上
定員 10人(申し込み順)
申し込み 2月20日から開催日前日に、直接か電話で市シルバー人材センター各事務所へ 緑 電話042-783-1313、中央 電話042-754-1177、南 電話042-745-2158


講演・講座

さくらカフェ
オープンカフェ形式で桜の専門家が桜に関する易しい話題を提供するセミナー
日時 3月2日(土曜日)午後2時から3時
会場 ユニコムプラザさがみはら ※希望者は直接会場へ
問い合わせ 市まち・みどり公社 電話042-751-6624


傾聴ボランティア講座〈全3回〉
話者のことを考えながら聴く技術「傾聴」の基礎や、ボランティア経験者の活動紹介など
日時 3月12日から26日の毎週火曜日午後2時から4時
会場 あじさい会館
講師 荒木乳根子(ちねこ)さん(田園調布学園大学名誉教授)
対象 市内在住か在勤・在学の人
定員 100人(申し込み順)
費用 1,000円
申し込み 3月2日(必着)までに、直接か電話、はがき、ファクス、Eメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「傾聴ボランティア講座」を書いて、相模原ボランティア協会(あじさい会館内)へ 郵便番号252-0236中央区富士見6-1-20 電話ファクス042-759-7982 Eメールsagamiva@feel.ocn.ne.jp


パソコン・スマホ無料体験
パソコン・スマホ体験
日にち 2月27日(火曜日)、3月6日(水曜日)・14日(木曜日)
時間 午前9時30分・午前10時30分・午前11時30分・午後1時30分・午後2時30分・午後3時30分(各回50分、1回のみ)
会場 産業会館
定員 各3人(申し込み順)
申し込み 2月19日から、電話(午前9時30分から)で同所パソコン教室へ 電話042-704-9888

プレ体験
日にち 2月28日(水曜日)、3月7日(木曜日)
時間 午後4時30分から5時
会場 産業会館
対象 年中から小学校2年生
定員 各3人(申し込み順)
申し込み 2月19日から、電話(午前9時30分から)で同所パソコン教室へ 電話042-704-9888

ゲーム作りでプログラミング体験
日にち 2月24日(土曜日)、3月9日(土曜日)
時間 午前9時20分・午前10時30分・午前11時40分・午後2時・午後3時10分(各回60分、1回のみ)
会場 産業会館
対象 小学校3年生から中学生
定員 各3人(申し込み順)
申し込み 2月19日から、電話(午前9時30分から)で同所パソコン教室へ 電話042-704-9888

日にち 2月22日(木曜日)、3月5日(火曜日)・13日(水曜日)
時間 午後5時30分・午後6時45分・午後8時(各回60分、1回のみ)
会場 産業会館
対象 小学校3年生から高校生
定員 各3人(申し込み順)
申し込み 2月19日から、電話(午前9時30分から)で同所パソコン教室へ 電話042-704-9888

大人のプログラミング体験
日にち 2月29日(木曜日)、3月14日(木曜日)
時間 午後6時45分・午後8時(各回50分、1回のみ)
会場 産業会館
対象 18歳以上
定員 各3人(申し込み順)
申し込み 2月19日から、電話(午前9時30分から)で同所パソコン教室へ 電話042-704-9888


研修会 若年性認知症について
講演会と当事者からのメッセージ
日時 3月2日(土曜日)午後3時から5時
会場 橋本公民館
対象 市内在住か在勤・在学の人
定員 50人(申し込み順)
申し込み 2月20日から3月1日に紙面の二次元コードから
問い合わせ 在宅医療・介護連携支援センター


イキイキヨガ教室
日時 3月6日(水曜日)・20日(祝日)午前10時30分から11時30分
会場 さがみ湖リフレッシュセンター
対象 18歳以上
定員 各20人(申し込み順)
費用 各500円
申し込み 2月19日から開催日前日に、直接か電話で同所へ 電話042-685-3988


障害のある児童生徒のためのポニー乗馬
ポニーの世話や乗馬、餌やりなど
日時 3月9日から23日の毎週土曜日午前10時から11時30分、午後3時30分から5時
会場 相模原麻溝公園ふれあい動物広場
対象 市内在住で障害のある4歳から中学生(保護者同伴)
定員 各6人(抽選)
申し込み 2月24日から27日(必着)に、直接かファクスに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「障害のある児童生徒のためのポニー乗馬」、参加希望日時、ファクス番号を書いて同所へ 電話ファクス042-778-3900


さがまちカレッジ
アートの心理学
心理学の視点からの美術鑑賞を学ぶ
日時 3月23日(土曜日)午前10時から11時30分
会場 町田市生涯学習センター(町田市原町田)
対象 中学生以上
定員 30人(抽選)
費用 1,200円
申し込み書等配布場所 各まちづくりセンター(橋本・中央6地区・大野南を除く)・公民館(沢井・星が丘を除く)など
申し込み 2月27日までに、申し込み用紙をさがまちコンソーシアム事務局へ。同ホームページからも可 電話042-703-8535


春の彩りを感じる寄せ植え教室
日時 3月15日(金曜日)午前10時30分から11時50分
会場 児童交通公園(鹿沼公園内)
対象 18歳以上(高校生を除く)
定員 12人(申し込み順)
費用 2,500円
申し込み 2月19日から3月14日に、直接か電話で鹿沼公園(管理事務所)へ 電話042-755-9781

日時 3月15日(金曜日)午後2時から3時20分
会場 横山公園
定員 20人(申し込み順)
費用 2,500円
申し込み 2月19日から3月14日に、直接か電話で同所へ 電話042-758-0886


日赤短期講習
避難生活支援講習
避難所での高齢者や乳幼児・保護者の生活支援を学ぶ
日時 3月23日(土曜日)午前9時30分から11時30分
会場 あじさい会館
対象 市内在住か在勤・在学の人
定員 30人(抽選)
申し込み 3月8日(必着)までに、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「避難生活支援講習」を書いて、生活福祉課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15

地域で支える認知症
認知症の症状と対応、家族への支援を学ぶ
日時 3月24日(日曜日)午前9時30分から11時30分
会場 あじさい会館
対象 市内在住か在勤・在学の人
定員 30人(抽選)
申し込み 3月8日(必着)までに、往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「地域で支える認知症」を書いて、生活福祉課へ 郵便番号252-5277中央区中央2-11-15


農業者向け6次産業化セミナー
生産から加工、販売までの一体的な取り組みについて、成功事例や開発のポイントを学ぶ
日時 3月28日(木曜日)午後6時から8時
会場 緑区合同庁舎
対象 農業関係者
定員 30人(抽選)
申し込み 3月15日までに、ファクスかEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号「農業者向け6次産業化セミナー」、主な農産物と取り扱い加工品を書いて、農政課へ ファクス042-754-1064 Eメールnousei@city.sagamihara.kanagawa.jp
----------

視覚障害がある人へ
言葉で伝わるハザードマップ

さまざまな災害リスク情報をウェブ上で重ねて閲覧できる「重ねるハザードマップ」が改良され、音声読み上げが利用できるようになりました。

改良版「重ねるハザードマップ」の機能
住所を入力するか現在地を検索

入力した地点の災害リスクなどを文字で表示

スマートフォンやパソコンの読み上げ機能を利用して、音声で聞ける

「重ねるハザードマップ」で検索するか、紙面の二次元コード(国土交通省ハザードマップポータルサイト)から確認してください。

問い合わせ 危機管理課 電話042-769-8208
----------

民俗芸能に触れよう

展示 県指定無形民俗文化財「大島の獅子舞」
写真やパネルのほか、獅子頭を特別展示します。
日時 3月1日(金曜日)まで
会場 市役所本館

民俗芸能大会
獅子舞や村歌舞伎、光明学園相模原高等学校和太鼓部の演奏などを披露します。
日時 3月3日(日曜日)午後1時から4時30分(予定)
会場 あじさい会館
定員 358人(先着順)
※希望者は直接会場へ

問い合わせ 文化財保護課 電話042-769-8371
----------

津久井城まつり
本市が誇る史跡の津久井城周辺で、さまざまなイベントを開催します。
日時 3月3日(日曜日)午前10時から午後2時(雨天中止)
会場 県立津久井湖城山公園 根小屋地区
※詳しくは、同所ホームページをご覧ください。

●ガイドツアー
●最新発掘調査成果発表
●狼煙(のろし)上げ実演
●津久井城主内藤氏に関する甲冑(かっちゅう)劇
●火縄銃(空砲)実演
●地域特産品や軽食販売 など

問い合わせ 県立津久井湖城山公園 電話042-780-2420
----------

読者のひろば(敬称略)

催し(費用の記載がない場合は無料です。)
●社交ダンス講習会〈全3回〉
日時 1回目=2月28日(水曜日)午前9時から正午、2回目=3月6日(水曜日)午後1時から5時、3回目=3月13日(水曜日)午前9時から正午
会場 けやき体育館
対象 ある程度ステップを知っている人
申し込み 電話で牧浦へ 電話090-2414-7977

●教育文化講演会 全ての子どもたちの笑顔のために
発達多様性を学ぶ
日時 2月29日(木曜日)午後6時から7時30分
会場 相模原教育会館(中央区富士見)、オンライン(ツールはZoom(R)を使用)
講師 星山麻木さん(明星大学教授)
定員 会場=100人(先着順) ※オンラインは同所ホームページを参照
問い合わせ 同所 電話042-758-2190

仲間(会費などは個別にお問い合わせください。)
●健康体操
日時 毎週月曜日午前10時から
会場 産業会館 ※体験可
問い合わせ 浅川 電話090-9377-0134

●陶芸
日時 毎月第2・第4土曜日午前9時から
会場 あじさい会館 ※初心者歓迎、見学・体験可
問い合わせ 小林 電話080-3254-1184

●絵画
日時 毎月第3水曜日午前10時から
会場 ソレイユさがみ ※初心者歓迎、見学可
問い合わせ 西村 電話080-4353-8088

●チューブ体操
日時 月3回水曜日午後1時30分から
会場 橋本公民館
対象 60歳以上の女性
問い合わせ 濱田 電話042-772-0466

●登山・ハイキング
日時 原則毎週土曜日・日曜日(月10回程度)
会場 丹沢や奥多摩方面
問い合わせ 萩生田(はぎうだ) 電話090-8645-7164
----------

AIスタッフ総合案内サービス
AIが質問にお答えします。

市コールセンターからちょっとおしらせ
マイナンバーカードの申請は、相模原駅前の申請特設窓口で!顔写真を無料で撮影し、カードは自宅に郵送します。日曜日・月曜日・水曜日・金曜日(祝日等を除く)に開いています。