広報さがみはら No.1518 令和5年(2023年)12月1日号 5面
----------

「市政に関する世論調査」結果報告 市民の皆さんの意見を市政に反映していきます
市民の皆さんの市政に対する意識や意見、要望などを把握するため、毎年いくつかの項目について調査をしています。今年の6・7月に実施した「市政に関する世論調査」の中から、「ICT(情報通信技術)に関する利用状況」、「学校教育」に関する質問と回答結果の一部をお知らせします。

調査の概要
対象 市内在住の3,000人(無作為抽出)
回答者数 1,277人(回答率42.6%)
調査項目 「まちづくり」「市のロゴデザイン」「オンライン学習による生涯学習活動に関する意識」「障害者への理解促進」「結婚」「ユニバーサルデザイン」「市の施設の駐車場の有料化」「ICTに関する利用状況」「学校教育」「世論調査」
※回答の比率は、回答者数を基に小数点第2位を四捨五入しているため、合計は100%にならない場合あり

ICTに関する利用状況について
Q.今後、市がICTを活用した施策をどのようにすべきと考えますか?
今よりさらに進めるべき 23.6%
優先順位をつけ段階的に進めるべき 44.4%
あまり進めるべきではない 1.6%
進めるべきではない 1.0%
わからない 23.8%
その他 1.4%
無回答 4.1%

Q.今後、市のどの施策にICTを活用してほしいですか?(複数回答可)

施策 保健医療
回答数 30.3%

施策 消防・防災
回答数 26.4%

施策 防犯
回答数 22.2%

施策 保育・児童・子育て
回答数 19.9%

施策 高齢者
回答数 19.7%

施策 学校教育
回答数 19.7%

施策 環境・ごみ・リサイクル
回答数 19.6%

施策 特にない
回答数 17.9%

施策 行政コストの削減
回答数 17.8%

施策 情報公開
回答数 16.2%

施策 雇用・勤労福祉
回答数 14.7%

施策 交通安全
回答数 14.0% 

施策 生涯学習・社会教育
回答数 14.0% 

施策 スポーツ・文化
回答数 11.7%

施策 商工業・観光
回答数 11.0% 

施策 障害者
回答数 9.0% 

施策 消費者
回答数 8.7%

施策 公園・緑化
回答数 8.1%

施策 道路・下水道整備
回答数 7.1%

施策 都市農業の育成
回答数 4.8%

施策 その他
回答数 1.3%

※2年ごとに調査しています。

令和3年度の調査結果と比較すると、「消防・防災対策」は14.6ポイント減少、「高齢者対策」は11.1ポイント減少しました。一方で、コロナ禍で「保健医療対策」への関心が高まるとともに、相対的に順位が変動しました。

学校教育について
Q.学校教育で、どのような力(こと)を育むことを期待しますか?(3つまで選択可)

基礎的な学力(文章を読み書きする力、計算する力) 61.8%
感性や思いやり 54.6%
様々な問題を解決する力 50.0%
英語力や国際感覚 36.3%
自ら家庭学習に取り組む力 19.6%
望ましい生活習慣 15.3%
体力 13.9%
食に関する知識 7.0%
その他 2.7%
無回答 2.9%

温かさと先進性のある教育の実現に向けて
互いに認め合い、協力し合いながら、生涯にわたり学び続けられるように、基礎的な学力の定着や、他者を思いやる心を育む学校教育を推進していきます。

市政に関する世論調査報告書は、市ホームページや各行政資料コーナー・まちづくりセンター・公民館(星が丘を除く)・図書館などで閲覧できます。

問い合わせ 広聴広報課 電話042-769-8299
----------

年末年始
みんなが楽しく安全に過ごすために
飲酒運転根絶強化月間
12月11日から20日 年末の交通事故防止運動

無事故で年末 笑顔で新年
年末は交通量や飲酒の機会が増え、交通事故が多発する時期です。一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、事故の防止に努めましょう。

乗る人に 飲ませるあなたも 犯罪者
●お酒を飲むときは、自動車や自転車で出掛けない
●車両を運転する人に、酒類を絶対に提供しない

年末年始特別警戒
年末年始は防犯対策が手薄になりやすい時期。特殊詐欺や空き巣などの被害に遭わないよう十分に注意しましょう。

問い合わせ 交通・地域安全課 電話042-769-8229
----------

寄付は未来への意思表示
寄付を知ろう 考えよう
寄付月間
寄付は、あなたの「こうしたい」を叶(かな)えるための1つの手段です。

気になる・発展してほしい分野や団体を直接応援して意思表示
金銭的支援だけでなく、ボランティアなどで、その分野や団体が発展

寄付のことを考えてみよう
●まだ寄付したことがない
●寄付したいけど、どうやるんだろう

問い合わせ 市民協働推進課 電話042-769-8226
----------

自分色 認め合い すべての人に 人権尊重のまち・さがみはら
12月4日から10日 人権週間
12月10日から16日 北朝鮮人権侵害問題啓発週間
全ての人は、一人ひとりに特徴があり、それは色のように多種多様です。どの色にも良さがあるように、一人ひとりの特徴にも良さがあり、一人ひとりが違うからこそ、色彩豊かなまちをつくることができます。
どんな特徴のある人も、かけがえのない存在です。お互いを認め合う、人権尊重のまち相模原を築いていきましょう。

インターネットを悪用した人権侵害が増えています
インターネットを利用する上での心構え
●画面の向こうには人がいます。お互いを尊重しましょう
●あなたの書き込みを、たくさんの知らない人が見ています
●利用状況は全て残ります
●人権侵害は、最初に書いた人だけでなく広めた人にも責任があります。情報が正しいか、広める前に確認しましょう

インターネット利用で人権侵害にあったら
発信者、サイト管理者、プロバイダー(インターネット接続の提供者)に削除依頼ができます。削除に応じない場合は、全国共通人権相談ダイヤルへご相談ください。

全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番)
電話 ナビダイヤル0570-003-110
相談日 月曜日から金曜日(祝日等を除く)
時間 午前8時30分から午後5時15分

人権の集い さがみはら
手話通訳・要約筆記あり

第1部 全国中学生人権作文コンテスト相模原地区優秀作品発表会
第2部 人権啓発講演会
テーマ インターネットと人とのかかわり合い 突然、僕は殺人犯にされた
日時 1月13日(土曜日)午後1時30分から3時45分
会場 あじさい会館
講師 スマイリーキクチさん(お笑いタレント)
定員 184人(申し込み順)
申し込み 12月5日から1月8日に、電話で市コールセンターへ 電話042-770-7777

北朝鮮人権侵害問題啓発パネル展
拉致問題は、許されない人権問題です。解決のためには、国を挙げて取り組む必要があります。この機会に拉致問題への関心と理解を深めましょう。
日時 12月12日(火曜日)から18日(月曜日)午前9時から午後5時
会場 あじさい会館

問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話042-769-8205
----------

相模原市ごみ分別アプリ「シゲンジャーSearch」

市コールセンターからちょっとおしらせ
年末年始の粗大ごみ戸別収集の申し込みはインターネットで。電話での受け付けは12月29日から1月3日まで休みです。