広報さがみはら No.1436 令和2年(2020年)7月1日号 1面
----------

LINE UP 今号の主な内容
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ 2
あいさつで子どもを見守ろう 3
みんなのすこやかナビ 4・5・8
子どもを預かるお仕事inさがみはら資格を生かしませんか 6・7

市の手続き、イベントや施設のお問い合わせに…
相模原市コールセンター
午前8時から午後9時 年中無休
電話042-770-7777
相模原市はSDGsを推進します

発行 相模原市 郵便番号252-5277 相模原市中央区中央2丁目11番15号
編集 広聴広報課 電話042-769-8200
ホームページ http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/
携帯端末用 http://mobile.city.sagamihara.kanagawa.jp/

市の人口・世帯
人口 723,337人(140増)
男 361,469人 女 361,868人
世帯 330,646世帯(171増)
令和2年6月1日現在。( )は前月との増減

生活などでお困りの時は
新型コロナ暮らし・経済支援ダイヤル
電話042-851-3193
〈午前8時30分から午後5時(土・日曜日、祝日等を除く)〉

特別定額給付金については
市特別定額給付金専用ナビダイヤル
電話0570-032-118
〈午前8時30分から午後5時(土・日曜日、祝日等を除く)〉

息苦しさ、強いだるさ、高熱などの強い症状がある時は
帰国者・接触者相談センター
電話042-769-9237(24時間対応) 電話での相談が難しい場合は、ファクス042-750-3066へ
※高齢者や基礎疾患がある方、発熱や咳などの風邪の症状がある場合はご相談ください。
※妊娠中の方も早めにご相談ください。
----------

学校再開 新しい日常へ

 緊急事態宣言の解除を受け、本市の小・中学校・義務教育学校でも6月から段階的に学校が再開しました。待ちに待った新学期、これまでとは違う学校での生活様式に、子どもたちもドキドキ。再開にあたって各学校では、感染防止策を徹底しながら授業を進めています。今回は、静かだった校舎に子どもたちが戻ってきた緑台小学校の様子を紹介します。

 学校では、子どもたちが安心して学校生活を送れるように、マスク着用が適さない体育・音楽などの授業や給食の配膳方法などについても、今までとは違うやり方を検討・実施しています。

学校再開時の対策
・マスク着用の徹底 
・登校時の健康観察
・手洗いの呼びかけ 
・教室内の机や指導時の間隔確保
・ドア、手すり、スイッチなどを毎日消毒
・保健室の入り口を、けがと内科的な手当てで分けるなど

この危機をきっかけに、子どもたちの力を育てたい
緑台小学校 今野功校長
 感染予防のための休校という経験を通して、子どもたちは学校生活でないと学べないことや、友達と一緒に過ごせることの喜びに改めて気づいた様子でした。今回の休校や新しい学校生活を通して、命の大切さや、こうした危機に際しての対応力、自分で解決していく力を身に付けていってほしいですね。

問い合わせ 学校教育課 電話042-769-8284