広報さがみはら NO.1243 平成24年(2012年)6月15日号 3面
----------

今年の夏も節電にご協力を
 夏はエアコンの使用などにより1年間で最も電力を消費する季節です。
 東京電力管内での夏の電力供給は、昨年ほど深刻にならない見通しですが、電力の安定供給には引き続き、皆さんの節電へのご協力が必要です。

エアコン
・室温は28℃を心掛ける
・フィルターを定期的(2週間に1回程度)に掃除する

洗濯機
・容量の80%程度を目安にまとめて洗う

冷蔵庫
・設定を「強」から「中」に変更し、扉を開ける回数や時間をできるだけ減らし、食品を詰め込み過ぎないようにする

よしず・すだれ
・窓からの日差しを和らげる(エアコンの節電になる)

テレビ
・省エネモードへの設定変更や画面の輝度を下げる
・見ないときは消す

掃除機
・部屋を片付けてから掃除機をかける

扇風機
・無理のない範囲でエアコンを消して扇風機を使用する

コンセント
・長時間使用しない電化製品はプラグをコンセントから抜く(待機電力を減らす)

経済産業省「夏季の節電メニュー(ご家庭の皆様)」等を参考に作成

夏の節電に役立つ 省エネナビ市民モニターを募集
 家庭の電気使用量や電気料金をリアルタイムに表示する「省エネナビ」を貸し出します。「目に見える」省エネを実践してみませんか。
対象 市内在住で、電力会社と電気の供給契約を結んでいる人
※貸し出す機器は、太陽光発電が設置された住宅や電流容量が75アンペアを超える住宅などには対応していません。
貸出期間 9月30日まで
貸出台数 50台(申込順)
申し込み 環境政策課にある申請書(市ホームページの 暮らしの情報 → 環境 → 保全活動・教育・環境問題 からダウンロード可)と、身分証明書を直接、6月29日までに同課へ
※台数に限りがあるので、事前に電話で確認してください。
※貸出条件など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
お問い合わせ 環境政策課 電話042-769-8240

中小企業向け節電支援メニュー

◇節電アドバイザーの派遣
 専門家による節電アドバイスを無料で実施します。
対象 節電に関するアドバイスを必要とする市内事業者

◇蓄電器等購入助成事業
 蓄電器、発電機(太陽光発電機を含む)、デマンドコントローラー(電力の制御装置)、空調機器、照明設備の購入費用の一部を助成します。
補助金額 購入費の2分の1以内(限度額10万円)
※詳しくは相模原商工会議所のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
お問い合わせ 相模原商工会議所 電話042-753-8135

熱中症に注意
 エアコンの使用の控えすぎによって、室温が上昇し、熱中症になる危険があります。高齢者や小さい子どもには特に注意して、無理のない範囲で節電に取り組みましょう。
----------

ご利用下さい 中小企業融資制度
 市指定の金融機関から、事業資金の融資を受けられます。

主な資金(資金ごとに申込資格が異なります。)

資金名 中小企業振興
融資利率 2.4%以内
利用者負担利率 2.4%以内
市負担利率(利子補給) 0%
融資限度額 3,000万円
資金使途 運転・設備

資金名 小企業小口
融資利率 2.4%以内
利用者負担利率 1.4%以内
市負担利率(利子補給) 1.0%
融資限度額 1,000万円
資金使途 運転・設備

資金名 景気対策特別
融資利率 2.2%以内
利用者負担利率 0.6%以内
市負担利率(利子補給) 1.6%
融資限度額 2,000万円
資金使途 運転・設備

資金名 景気対策特別小口
融資利率 2.2%以内
利用者負担利率 0.3%以内
市負担利率(利子補給) 1.9%
融資限度額 500万円
資金使途 運転

資金名 経営安定支援
融資利率 2.2%以内
利用者負担利率 0.6%以内
市負担利率(利子補給) 1.6%
融資限度額 2,000万円
資金使途 運転

資金名 地球温暖化防止支援
融資利率 2.4%以内
利用者負担利率 0.5%以内
市負担利率(利子補給) 1.9%
融資限度額 3,000万円
資金使途 設備(太陽光発電など)

※信用保証料の一部補助もあります。
※県創業支援融資利用者に対する補助制度もあります。
※申込資格や市指定の金融機関など詳しくは、市ホームページの 産業・ビジネス → 事業者向け情報 → 融資制度 をご覧になるか、お問い合わせください。
お問い合わせ 産業・雇用政策課 電話042-769-8237
----------

大規模事業評価を実施
 全体事業費が20億円以上の大規模事業について、必要性、妥当性、有効性等の視点で評価を行い、大規模事業の実施に係る透明性を確保するため、次の事業について大規模事業評価の実施方針を定めました。

平成24年度評価対象事業 県道52号(相模原町田)道路改良事業
評価の流れ(予定) 9月から○事業所管局評価 ○市民意見聴取 ○大規模事業評価委員会諮問
※評価の方法など詳しくは、市ホームページの 市政情報 → 市政運営 → 行政評価制度 をご覧になるか、お問い合わせください。
お問い合わせ	大規模事業評価について 経営監理課 電話042-769-9240
	評価対象事業について 幹線道路整備課 電話042-769-8374
----------

後期高齢者医療制度に加入している75歳以上の人へ 
8月1日から保険証が新しくなります
 現在お使いの保険証(水色)の有効期限は7月31日までです。新しい保険証(だいだい色)は7月中に郵送します。

24年度保険料額のお知らせを7月中旬に送付します
○保険料が改定されます
 平成24、25年度の保険料率は次のとおりです。

24、25年度 
均等割額(年額) 4万1,099円
所得割率 8.01%
平均的な厚生年金受給者(年金収入201万円)の保険料額(年額) 5万2,100円

22、23年度 
均等割額(年額) 3万9,260円
所得割率 7.42%
平均的な厚生年金受給者(年金収入201万円)の保険料額(年額) 4万9,210円

増減
均等割額(年額) 1,839円
所得割率 0.59%
平均的な厚生年金受給者(年金収入201万円)の保険料額(年額) 2,890円

※年間保険料限度額は50万円が55万円になりました。

○保険料の納付方法を確認してください
通知(16枚つづり)に納付書が付いている人=銀行など金融機関で現金で納付してください
通知(6枚つづり)に納付書が付いていない人=年金天引きか口座振替になっていますので、現金で納付する必要はありません
※納付額や納付方法について、詳しくは通知をご覧ください。

○年金天引きの人でも納付方法を口座振替に変更できます
 申請により、年金天引きを中止して本人や家族の口座から振り替えることができます。本人に代わって口座振替で納付した保険料額は、確定申告の際に実際に納付した人の社会保険料控除に合算できます。
※申請方法など詳しくは、お問い合わせください。

お問い合わせ 地域医療課 電話042-769-8231
----------

市シティセールスマップ 「さがみはら×未来物語」を配布しています
 本市のまちの魅力を全国に発信するため、相模原の未来のまちづくりや桜、自然、水、自転車、宇宙、スポーツ、アートなどを盛り込んだ、シティセールスマップ「さがみはら×未来物語」を配布しています。
 同マップは、市シティセールスポータルサイト「さがみはらシティセールス」でもご覧になれます。
 ぜひ、相模原のたくさんの魅力や未来の可能性を感じてください。

配布場所 広聴広報課、各行政資料コーナー・まちづくりセンター・公民館など
お問い合わせ 広聴広報課 電話042-769-8200