広報さがみはら	No.1354	平成29年(2017年)2月1日号	12面
----------

文化財に親しもう
問い合わせ 文化財保護課 電話042-769-8371

市文化財展 伝えていきたい相模原の自然と文化
 市域の歴史や文化財などを調査・研究している市民団体などが、日頃の研究成果の展示や発表を行います。市内中学生の文化財保護ポスター応募作品も展示します。
日時 2月18日(土曜日)午後1時から5時 2月19日(日曜日)午前9時から午後3時
発表会 2月19日(日曜日)午前10時から正午
会場 産業会館
※発表団体など、詳しくは市ホームページをご覧ください。


ひなまつり

ひな壇飾り展示
日時 2月18日(土曜日)から3月9日(木曜日) 午前9時30分から午後4時30分
会場 古民家園(相模川自然の村公園内)

ひなまつり会
 工作やゲームを行います。
日時 2月26日(日曜日)午前10時から11時30分
会場 古民家園(相模川自然の村公園内)
定員 40人(先着順)
※希望者は直接会場へ


民俗芸能大会
 獅子舞や歌舞伎、仕事唄など、市内に息づく伝統芸能が一堂に会するこの機会に、ふるさとの心に触れてみませんか。下九沢御嶽神社獅子舞保存会による獅子頭の展示も行います。
日時 3月5日(日曜日)午後1時から4時30分
会場 あじさい会館
※希望者は直接会場へ
----------

図書館の催し
市立図書館(中央区鹿沼台) 電話042-754-3604

子ども不思議実験教室
 「静電気の不思議」についての簡単な実験と、ブックトークが楽しめます。
日時 2月12日(日曜日)午後2時から3時40分
対象 小学生
定員 20人(申込順)
※小学校4年生以下は保護者同伴
費用 100円
申し込み 直接か電話で同館へ

つくっちゃおう かみしばい!〈全3回〉
 オリジナルの紙芝居を作り、4月22日(土曜日)に同館で開催する「キッズ☆フェスタ2017」で発表します。
日時 3月4日(土曜日)午前10時から午後3時、3月11日(土曜日)・18日(土曜日)午後1時から4時
会場 アートラボはしもと
対象 小・中学生
定員 15人(申込順)
費用 200円
申し込み 2月15日までに、直接か電話で同館へ


相模大野図書館 電話042-749-2244

読み聞かせサークルのための勉強会〈全2回〉
 絵本についての講義や活動事例発表会、情報交換会を行います。
日時 2月15日(水曜日)・22日(水曜日)午前10時から正午
対象 児童文学や子育て支援に興味がある人
定員 60人(申込順) 
申し込み 2月10日までに、直接同館へ
----------

市立博物館に行こう
問い合わせ 市立博物館 電話042-750-8030
休館日 月曜日

民俗講話 民俗文化からみた相模原 東の雑煮の餅は角餅、西は丸餅?
 地域に伝えられてきたさまざまな民俗を通して、相模原の特徴を紹介します。
日時 2月18日(土曜日)午後2時から4時
定員 120人(先着順)
※希望者は直接会場へ


プラネタリウム新番組
「火星の月をさぐる 火星衛星探査機MMXがめざすもの 」
 JAXAが計画を検討している火星衛星探査機(MMX)と火星の衛星フォボスについて紹介します。
日時 2月14日(火曜日)から3月3日(金曜日)

火曜日から金曜日
時間 午後2時40分=〈新番組〉プラネタリウム 火星の月をさぐる 火星衛星探査機MMXがめざすもの
時間 午後3時50分=全天周映画 富士の星暦 同時上映 アースシンフォニー特別バージョン
定員 各210人(先着順)
費用 各500円〈4歳から中学生200円、65歳以上250円(要証明書)〉

土・日曜日、祝日等
時間 午前11時= こどもプラネタリウム リーベルタース 天文台だより冬の星座の物語
時間 午後1時30分=〈新番組〉プラネタリウム 火星の月をさぐる 火星衛星探査機MMXがめざすもの
時間 午後2時40分=全天周映画 富士の星暦 同時上映 アースシンフォニー特別バージョン
時間 午後3時50分=プラネタリウム 冬の星空模様
定員 各210人(先着順)
※希望者は直接会場へ
費用 各500円〈4歳から中学生200円、65歳以上250円(要証明書)〉
※日曜日、祝日等は、午後0時10分から「おためしタイム」として、約20分間の無料番組を上映します。上映スケジュールは変更になる場合があります。


中央地区「子どもと大人 共に学ぶ宇宙教室」公開講座
太陽について学ぼう!
 JAXAから講師を招き、意外な太陽の素顔について、観測データを用いながら楽しく学びます。
日時 2月18日(土曜日)午前10時から11時45分
講師 殿岡英顕さん(JAXA宇宙科学研究所主任研究開発員) 大川拓也さん(同研究所広報担当)
定員 130人(申込順)
申し込み 2月16日までに、電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ


夜空の星を見上げてみよう 星空観望会(3月)
 口径40センチメートル天体望遠鏡や大型双眼鏡などで、見頃の天体を眺めます。
日時 3月24日(金曜日)午後7時から8時40分
定員 120人(申込順。1組4人まで)
※中学生以下は保護者同伴
申し込み 3月23日までに、電話で市コールセンター(電話042-770-7777)へ


研究機関等公開講座 宇宙航空研究開発機構コース
狙ったところへ、正確に 小型月着陸実証機「SLIM」のご紹介
 月面着陸の技術開発についてお話しします。
日時 3月4日(土曜日)午前10時から11時30分
講師 坂井真一郎さん(JAXA宇宙科学研究所准教授)〈予定〉
対象 15歳以上(中学生を除く)
定員 150人(申込順)
※市内在住か在勤・在学の人を優先
申し込み 2月15日までに、直接か電話で総合学習センター(電話042-756-3443)へ
※市外の人は、2月8日から受け付けます。